![]()
|
![]() |
兼六園 ひがし茶屋街 初詣 巌門 雪景色 白川郷 |
![]() |
加賀百万石の文化を映す 江戸時代の代表的な大名庭園 歴史的文化遺産 日本三名園の一つ |
![]() |
霞ヶ池 みぞれ交じりの暗〜い大晦日でした。 |
唐崎松 前田斉泰(加賀藩13代藩主)が 琵琶湖の唐崎松から育てた有名な樹木 「辛崎の松は花より朧にて」 芭蕉が淡海で詠んだ俳句 |
![]() |
![]() |
徐々に青空が出てきました。 |
何処から観ても美しい雪吊り | ![]() |
![]() |
また怪しげな空に |
霞ヶ池の内橋亭 | ![]() |
![]() |
三度目の兼六園です。 いつもここで甘酒をいただきます。 |
庭園中、大小の雪吊りがいっぱい! | ![]() |
![]() |
![]() ![]() 「ふなのおちん」 五代藩主綱紀により蓮池庭作成の際に作られた 四亭の一つです。 平成12年に時雨亭と共に復元されました。 |
突然降った霰 |
![]() |
![]() |
左奥の屋根は時雨亭 |
![]() 時雨亭玄関 句会などに使われます。 |
![]() |
![]() |
蓮池門通り |
瓢池のそばにあるお休み処 | ![]() |
![]() |
夕顔亭 |
また突然叩きつけるような霰が降りました! | ![]() |
![]() |
![]() |
金沢の町割りが進む中、1820年(文政3年)に茶屋と呼ばれる遊郭を整備したのが始まり。 加賀百万石の城下町の風情を現在最もとどめている街の一つです。 |
![]() |
時には文化人達の社交場にもなりました。 |
昔懐かしい路地 | ![]() |
![]() |
「志摩」 1820年(文政3年)に創立された 格式の高いお茶屋、一見さんお断りです。 |
三味線 | ![]() |
![]() |
![]() ふすまの引手は漆塗 |
お客が床の間を背に座ると、 その正面の控えの間が 演舞の場になります。 |
![]() |
![]() |
![]() 演舞の場 |
![]() |
![]() |
曹洞宗の国宝仏教寺院 (富山県高岡市) 加賀二代藩主前田利長公の菩提寺(三代藩主利常が建立) 仏殿・法堂・山門が国宝、総門・回廊等は重要文化財に指定 |
![]() |
![]() |
総門 |
山門 | ![]() |
![]() |
仏殿 |
法堂 土間床とする仏殿 |
![]() |
![]() |
法堂 畳敷き、方丈形式の間取り 方丈とは、禅宗寺院建築で 本堂、客殿、住居室を兼ねるもの |
大庫裏は明かりがついていて初詣の人達に 生姜汁が振る舞われています。 極寒の午前0時過ぎ、体が温まりました! |
![]() |
![]() |
![]() この回廊の左側中央あたりにあります。 ←ここでお参りをして除夜の鐘を鳴らします。 |
雪降る境内の鐘楼から除夜の鐘の音が 響き渡りました! |
![]() |
車窓からの景色 元旦は雪、みぞれ、冬の日本海独特の荒波を観ながら、気多神社へ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() なぎさドライブウエイの一部 悪天候の為危険でドライブ禁止でした。 |
![]() |
能登一の宮(けたたいしゃ)(石川県羽咋市) 多くの「気」が集う縁結びの神社 拝殿には数々の試練を乗り越えて恋を成就させた伝説の「大国主神」」がまつられています。 |
![]() |
![]() |
写真上をクリック、左上の青い矢印で戻ります |
![]() |
改修工事中で見学できませんでした。 |
曹洞宗大本山(石川県輪島市) 鎌倉時代半ば(1321年)日本曹洞宗の初祖道元禅師から四代目の法孫にあたる瑩山禅師が開創 明治31年大火災以後、鶴見總持寺が出来て、そちらも大本山 「大本山が二つで、一つの宗派」「鶴見の本山、能登の祖廟」となっています。 |
![]() |
真宗大谷派 後小松天皇勅願所 (富山県南砺市井波) 14世紀、本願寺第5世綽如(しゃくにょ)上人開創、能登半島に親鸞の教義をひろめました。 戦国時代、越中一向一揆の拠点とされ、伽藍は堅牢な石垣に囲まれています。 瑞泉寺の建物の彫刻は、全て井波の職人の手によるものです。 |
![]() 高岡大仏 奈良、鎌倉につぐ日本三大仏 |
夕食 寿司懐石
鮮度は言うまでもなく最高でした!
![]() |
日本海の荒波によって形成された天然の洞門 映画「ゼロの焦点」のロケ地としても有名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
車窓から雪景色を眺めながら、白川郷へ! ここをクリックしてスライドショーをご覧下さい! |
![]() |
合掌造り集落 1995年、ユネスコ世界文化遺産に登録されました。 |
![]() |
![]() |
いよいよこれから集落見物です! |
シーンとした静かな風景 | ![]() |
![]() 最古の合掌造りの家 |
![]() |
干し柿が吊るされていました! | ![]() |
![]() |
![]() 囲炉裏の火にあたりながら、 橡のお餅のお汁粉を頂きました。 とてもおいしかったです! |
合掌造りのお寺「明善寺」 県の重要文化財 |
![]() |
![]() |
こんな家にちょっと住んでみたい気分に なりました! |
お土産店 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お土産店 |
集落の中心付近 | ![]() |
![]() |
喫茶店 |
住んでいるのでしょうが、 どの家にも人影は見えません。 |
![]() |
![]() |
展望台へのバス乗り場 観光客の行列です! |
最大級の合掌造りの家 長瀬家 (写真上をクリック、左上の青い矢印で戻ります) |
国の重要文化財 和田家 (写真上をクリック、左上の青い矢印で戻ります) |
雪はしんしんと降って、まるで墨絵のようです! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |