![]() |
2010年元旦 |
|
![]() |
酸ヶ湯温泉 |
![]() |
いよいよストーブ列車に乗ります! JR五所川原駅に隣接してストーブ列車の駅が あります 津軽鉄道の津軽五所川原駅です |
先頭のディーゼル機関車です ストーブ列車は一日二本のみ |
![]() |
![]() |
後部車両には「走れメロス」のプレートが! 折からの大雪で出発前駅員は除雪に大忙し 斜陽館のある金木(かなぎ)駅まで20分乗ります |
![]() 外は津軽地方独特の地吹雪です |
![]() 車内でお世話下さるおじさんとおばさん 70代でしょうが、肌がとてもきれいで びっくり! りんごを食べていると!? |
![]() |
なつかしい昔のストーブ |
おばさんがするめを焼いて割きながら 乗客に配ってくれます |
![]() |
![]() |
赤いりんごの絵のついたワンカップの 日本酒サービスもあります するめで一杯! 外は銀世界! 車両の外見は新しくみえますが、走行中窓の 隙間から雪が入ってきて寒いのです |
窓の外は地吹雪! 大雪注意報が出て列車が止まるかもとの 車内アナウンスがありました 雪目当ての乗客は大喜び!? |
![]() |
![]() |
![]() |
途中、スマップと地元の 子供達が描いた廃車あり |
地吹雪でよく見えず残念 |
![]() |
斜陽館 |
![]() |
![]() |
![]() |
入口を入ったところの間 素晴らしい衝立! |
あまりにも有名な太宰治の生家内 | ![]() |
![]() |
二階の素晴らしい襖絵の部屋 このような部屋が数多くあります |
二階廊下から見た庭園 | ![]() |
![]() |
客間 明治40年築で当時としては珍しい洋室 大変な資産家だったことがわかります |
素晴らしい階段 日本じゃないみたい! |
![]() |
![]() |
中尊寺 |
![]() |
中尊寺へ |
本堂 今年の我が家の初詣は 雪降る中尊寺です |
![]() |
![]() |
金色堂も雪の装い |
芭蕉の碑 | ![]() |
![]() |
芭蕉の像 |
旧覆堂 五月雨のふり残してや光堂 |
![]() |
![]() |
参道の様子 中央に光っているものは大きな照明灯です |
再び地吹雪の景色を観ながら帰京しました 銀世界の津軽は雪国らしくて とてもよかったです! |
![]() |
![]() |
![]() |