![]() |
|
2012年度 4月 5日〜5月20日 |
2013年度 3月26日〜5月 9日 |
2014年度 4月 1日〜6月29日 |
![]() |
4月5日 緑の森に囲まれた東京郊外のマンションにおじいさんと おばあさんが住んでいました。 朝、バルコニーが騒がしいのに気づきました。 「何事かしら?」 「小鳥だよ!」 片隅の小さな物置の上に置いてあるカラの段ボール箱の 穴へ何と小鳥が枯草のようなものを入れているのです!? 「あっ、巣作りだわ!」とおばあさんは確信しました。 5年前、おばあさんが怠けて片づけなかった段ボール箱に シジュウカラが巣作りをし、ヒナを育てて巣立ったことを 思い出しました。 以来、また来るかもしれないと、おばあさんは毎年小さめ の段ボールを同じ場所に置いているのですが、ここ2〜3 年すっかり忘れていたのです。 |
![]() |
やはりシジュウカラです! いつ下見に来たのかしら? 5年前に生まれた子供かしら?なんて想像しました。 うれしい!!! |
![]() |
4月7日 今日も朝から夕方までペアが交互にせっせと枯草を 運んでいます。 |
![]() |
夕方になりますと、バルコニー前の樹に停まり、今日の 仕事はこれでお終いとばかりに、段ボール箱を見ています。 |
![]() |
4月13日 夕方遅く、恐る恐る、中を覗いてみました。 白い羽までありました!ふかふかのおふとんです!? |
![]() |
4月17日 すっかり巣が出来上がっています! 間借り人ならず、間借り鳥はまだいません。 その前に家主との契約があります!? こちらの条件は時々覗くこと!? ヽ(^o^)丿 |
![]() |
4月21日 ここ2〜3日見かけないと心配していましたところ、 親が樹の上に現れました! |
![]() |
樹から樹へと移りながら、「これで安心だわ!」とばかり うっとりと段ボール箱を見ています! |
![]() |
4月26日 いつもの小鳥の生活といった感じでした。(中央下にいます) おじいさんは「お前が覗いてしまったから、、危険を感じて 巣を放棄してしまったのだ」と、おばあさんを責めるので した。 以後、おばあさんはおじいさんが怖くて覗くのをやめました。 |
![]() |
4月29日 この頃シジュウカラは来ている気配もなく、おばあさんは とても心配で落ち着かず、意を決して覗きました。 ナント! 卵があるのです! 「いつ産んだの?」とびっ くり! 翌日から鳥が出入りする穴とは反対側の穴から時々覗く 楽しみが出来ました。怒られるからおじいさんには内緒 です。(^_-) |
![]() |
5月5日 今日は親鳥が外へ出るのを見計らって、写真を撮って みました。 今まではたまごを抱く親鳥しか見えず、親と目が合って 毎回ドキッとしていたのですが、もう孵ってこんなに なっていました! |
![]() |
5月6日 黄色い嘴がはっきりしてきました。 |
![]() |
5月8日 この通り、カメラを向けますと親の餌かと思うのでしょう。 大きな口を一斉に開けます。 この頃はおばあさんは、おじいさんに怒られても覗くのを やめません。おばあさんは写真の撮り方がだんだんと大胆 になってきました!親鳥が出かけるや否や、サッとふたを 開けて、サッと撮って閉めて、サササッと家の中に入るのが、 とても上手になりました! |
![]() |
5月9日 今日は静かにおねんねです。 |
![]() |
5月11日の連続写真です | (写真上をクリック、左上の青い矢印で戻ります) |
5月13日の連続写真です | (写真上をクリック、左上の青い矢印で戻ります) |
![]() |
![]() |
5月14日 ぐっすり寝ています。 日に日に大きくなっていきます。 |
![]() |
5月16日 嘴の色も変わってきました。 |
![]() |
朝から晩まで相変わらず親は餌運びに大忙しです。 |
![]() |
親はすぐ箱に入らず、餌を加えたまま「ピーピー」と 鳴くようになりました。ひな達が出てくるのを促して いる感じです。 |
![]() |
5月17日 この頃になりますと、親鳥は警戒心がなくなった 様子で、ひな達にすぐ餌を与えず、竿に停まって箱に 向かい「ピーピー」と鳴いています。 おばあさんは洗濯物を干すのを遠慮するようになりました。 |
![]() |
夕方も親鳥はすぐ箱に入らず、箱の下で「ピーピー!」 |
![]() |
ひな達は相変わらずどこ吹く風!? 落ち着いたものです。 |
![]() |
5月19日 羽でフカフカの巣はもう小さく、今日は隅に固まって 寝ています。 |
![]() |
今日も親鳥は竿の上から「ピーピー!」 「出ておいで」の合図です。 |
![]() |
5月20日 早朝、箱のふたを空け写真を撮った瞬間、一羽が隙間 から飛び立ってしまいました! バルコニーに一番近い樹に行きました。 あわててふたを閉め、家の中へ。 おばあさんはちょっと責任を感じました。 でも、2〜3分後、親鳥が戻って「ピーピー!」 次から次へと9羽、同じ樹に飛び移りました! |
![]() |
飛び立とうか、やめようか、迷って迷って この子は三番目位に恐る恐る飛び立ちましたから、 三郎君と名付けました! 親鳥に近い位大きくなっていますが、全体に薄いクリーム 色の感じです。親鳥と違ってカメラを近づけてもまだ気が つきません。 |
![]() |
9羽全員無事この樹に停まることが出来、その後、親鳥の 「ピーピー」の誘導で奥の樹木へと飛び移って行きました。 めでたし、めでたし! |
![]() |
飛ぶ鳥跡を濁さず!? 3〜4日経った頃、親鳥らしいシジュウカラが箱の 近くまで来ました。その後の箱の様子を見に来たの ではと思います。 おじいさんとおばあさんはすっかり寂しくなり、白髪 が増えましたとさ。 おしまい |
|
||||||||||||||||||||
![]() 「飛ぶ鳥あとを濁さず」 は うそ かくして、今年も無事巣立ちを見守ることが出来ました! 「2013年度多摩小町家シジュウカラの巣立ち」はここでおしまいと致します。 下手な写真をご高覧頂きまして本当に有難うございました。 来年もまたポンカンの箱でお会い致しましょう!
|
![]() |
![]() |