![]() |
![]() 草もみじ |
山小屋が閉じられる寸前の2008年10月11日〜12日、鳩待峠〜大清水まで草もみじの中を歩きました。 6月の水芭蕉も、7月のニッコウキスゲも素晴らしいのですが、私は草もみじが一番好きです! もう冬がそこまで来ている感じの風情、人も少なく、ゆっくりと楽しむことが出来ました! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
熊よけの鈴を鳴らして、 サー、いよいよ尾瀬ヶ原です! |
これが尾瀬の草もみじです |
![]() |
![]() 池塘(ちとう) |
![]() かわいいひつじ草 |
尾瀬らしい景色です | ![]() |
![]() |
池塘 窪地に水が溜まり、水辺に進出した植物が 堤を作っているもので、大小合わせて300個 位あります 池塘には浮島と呼ぶ小島を浮かべるものが多い のです |
水芭蕉の時期と違って、この程度の 人でしたから、静かで、歩きやすく、 ゆったりとした気分になれます。 |
![]() |
![]() |
シーンと静まり返っています |
突然、暗くなり、至仏山(標高2228m) の方から雲行きが怪しくなってきました! |
![]() |
![]() |
山小屋「竜宮」が見えてきました! |
![]() |
木道と白樺の木 尾瀬特有の景色です |
![]() |
ふわふわで寝転がりたく なります! 風の音が聞こえます! |
![]() |
見晴地区の山小屋が視界に! 朝出発して、午後3時半、 ホッとする瞬間です! |
![]() |
![]() 創業80年以上の弥四郎小屋 窓からの至仏山(標高2228 m)がとてもきれいです! |
翌朝の尾瀬沼 | ![]() |
燧ケ岳(ひうちがたけ) 標高2356m 東北一でありながら、 比較的登りやすい 山とされています |
![]() |
見晴〜大清水へ抜ける 途中の景色 |
![]() |
綿のようにフワフワ した感じの黄葉 |
![]() |
![]() |
体中真っ赤に染まって、尾瀬を後にしました! |
![]() |
![]() |