イタコの口寄せ | 恐山 | 宿坊 |
私の恐山
2010年8月5日、かねてより一度訪れたいと思っていた恐山へ行きました。
死者の霊が集るといわれる霊場恐山。私は若くして戦死した父に会いたくて
恐山の霊場を歩き回りました。八戸ではイタコの口寄せをしてもらい、今までに
ない涙々の旅となりました。恐山は本州最北端の大変不便な所にありますが、行く
ことが出来て本当に良かったと思っています。
![]() 観光センター前の旗 |
![]() 丁度八戸市のお祭りでした |
八戸駅構内の観光センター内に特別な部屋があります。 前もって予約が必要です。列車を一台遅らせることで、幸い予約を取ることが出来ました。 部屋に入りますと、白装束のお年寄りのイタコが、一つ一つの玉がムクロジの玉(羽子板の羽根の玉に使う)のように大きく、長く、二重になった数珠を手にすわり、私の姿を追っていました。そして私の呼び出したい人の略歴(氏名、戒名、死亡年月日など)を聞かれましたが、「おや、この方は見える?」と思い、予め書いておいたメモを差し出しましたら、「それは」と言って手で押し返されました。矢張り見えない方だとわかりました。 「さあ、始めましょう」と突然その大きな重そうな数珠を手でジャラジャラ鳴らし、その大きな音に圧倒されました。様々なよろずの神様仏様を呼び出し続けること5分位。そして「娘よ、よく来てくれた。家族を残して戦地へ行かなければならなかったのは本当につらかった。お国のため仕方ないことであった。長い間苦労をかけた」「最後の別れの三日間は本当につらかった」「食べるものもなく、さぞひもじい思いをしただろう」と何度も下北地方独特な方言で繰り返し言うのです。 最後に、「娘よ、言いたいことあらば言ってみよ」と言われましたので、「私には娘が一人おり、孫が出来、今は幸せにしておりますが、娘と孫、私の健康と幸せな生涯を送れますよう見守って下さい」ともうこの頃には私は涙ぐみ、声は震え、これだけ言うのがやっとでした。 「私は仏の世界にいて、そちらの世界には行くことが出来ぬ。見守っているから頑張りなさい。又、会いたくなったら来なさい」と独特な方言で 言われました。 そこで急にイタコは自分の膝を傍らにすわっていた私の主人の方へ向け、「あなたは健康に気をつけ、娘の力になり、見守ってやって欲しい」と言いました。びっくりしたのは主人で、「僕はあなたに看取られて先に逝きたいのが希望。これじゃ、先に死ねない!」と終ってから冗談めいて私に言うのです。 イタコの口寄せなんて信じられないとも思って臨みましたが、いつの間にか父の霊と話しているような気持になるから不思議でした。終ってから、「あゝ、来てよかった!」と何故か満足感がありました。 半分位しかわからない方言で言われるのですが、それが又神秘的で良かった感じなのです。 |
![]() |
![]() |
三途の川を渡る太鼓橋 遠くに見えているのが霊場恐山です |
奪衣婆(だつえば) 三途の川のほとりにいて亡者の着物を奪い取り 衣領樹(えりょうじゅ)の上にいる懸衣翁(けんえおう)に 渡すという鬼婆のこと |
![]() |
![]() |
霊界と俗界を隔てる三途の川? |
霊場恐山の総門 | ![]() |
![]() |
地蔵殿と左奥に地獄谷 |
地蔵殿 恐山は、今からおよそ1200年の昔、慈覚大師円仁さまに よって開かれた霊場です 中国で修行中の若き日に見た夢のお告げに導かれ、 諸国に教えを説かれての旅の果てに、この下北の地にたどり 着かれました その時、眼前に広がるまさに霊場と呼ぶべき風光に感じ入られ、 地蔵菩薩一体を彫刻し、本尊となさったのです |
![]() |
![]() |
地獄谷への入り口 |
不動明王 | ![]() |
![]() |
地獄谷全景 |
水子を供養して風車があちこちに立てられています | ![]() |
![]() |
三途の川を渡るための渡し銭 硫黄で焦げてこの色になっています |
無間地獄 | ![]() |
![]() |
地獄谷 |
英霊地蔵尊 手前の白い石は私が積みました |
![]() |
![]() |
慈覚大師坐禅石 |
血の池 | ![]() |
![]() |
あちこちで熱い硫黄がぶくぶくと湧き出ています |
胎内くぐり | ![]() |
![]() |
重罪地獄 |
金掘地獄 | ![]() |
![]() |
五智如来 |
修羅王地獄 | ![]() |
![]() |
延命地蔵 |
![]() 賽の河原と石碑 |
![]() |
![]() |
極楽浜 地獄や賽の河原をめぐり、やがてたどり着いた 宇曾利湖の白い砂浜は、まさに極楽浄土! |
翌朝5時前の日の出 | ![]() |
![]() |
早朝5時、シーンと静まり返った山門 |
早朝の風景 もやではなく硫黄がたちこめています |
![]() |
![]() |
早朝の風景 |
戦没者慰霊の碑 | ![]() |
![]() |
八角円堂 |
水子供養本尊 | ![]() |
![]() |
草の中のお地蔵さま |
無縁仏 | ![]() |
![]() |
遠くから宇曾利湖を眺める |
地獄谷から地蔵殿の方を見る | ![]() |
![]() |
地蔵殿へ続くなが〜い廊下 |
朝のお勤め(地蔵殿の中) ここで父の供養をして頂きました |
![]() |
![]() |
塔婆堂 父のお塔婆をここに納めました |
宿坊 ホテルのような素晴らしい宿坊 (写真上をクリックで大きく)
![]() |