![]() |
![]() |
宝川温泉 |
湯の小屋温泉 |
法師温泉 |
薬師温泉 |
宝川温泉 汪泉閣 |
民話の時代、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国征伐の折、当地に寄られ、武尊山(ほたかやま)に上がられ、病に臥せってしまい困っていると、遥か下界より白い鷹の飛び立つのを見つけ、その地に立ち寄ってみると温泉が湧いており、そのお湯につかると病が治り、旅を続けることが出来たと伝えられています。 昔は「白鷹の湯」と呼ばれていました。宝川温泉の名前は旅館を分けて流れる一級河川宝川に由来しています。 |
![]() |
地図の番号をクリックして 露天風呂へどうぞ! @ 摩訶乃湯(混浴) (120畳) A 般若乃湯( 〃 ) (50畳) B 摩耶乃湯(女性専用)(100畳) C 子宝乃湯(混浴) (200畳) 4つの露天風呂は計470畳で、東の横綱と 言う専門家がいます 西の横綱は岡山県にあるそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
別館 | 門 | 本館 |
![]() |
摩訶乃湯(混浴) 泉質: 単純泉 効能: 神経痛、筋肉痛、冷え性 |
女性はバスタオルを巻いて | ![]() |
![]() |
般若乃湯(混浴) 男性と女性は自然に離れて入っています! |
摩耶乃湯(女性専用) | ![]() |
![]() |
![]() (混浴) ![]() |
バスタオル姿で次の露天風呂へ渡ります! 11月下旬ですが、体中ポカポカしていて 寒くはありません |
![]() |
![]() |
写真の右側に三つの露天風呂 宝川をはさんで反対側に子宝乃湯があります 一度着替えて橋を渡って行きます |
![]() |
湯の小屋温泉 洞元荘 |
毎夜たぬきがえさを食べに出てくるお宿として有名です! 水上の温泉街から20km以上山奥にある宿 |
![]() |
たぬきのお宿 洞元荘 |
たぬき見学室 | ![]() |
![]() |
夕立風呂(混浴)の小屋 |
夕立の湯(夜) | ![]() |
![]() |
夕立の湯(朝) |
美人の湯(女性専用) この湯には朝晩入りました! 泉質: 単純泉 効能: 神経痛、リウマチ、胃腸病、 皮膚病等の一般的適応症 |
![]() |
![]() |
法師温泉 長寿館 |
弘法大師巡錫(じゅんしゃく)の折の発見と伝えられ、法師乃湯と呼ばれています。 明治時代の建築で一世紀以上の歴史を今に伝える鹿鳴館風の大浴場です。 泉質は無色透明のカルシウム、ナトリウム硫酸塩泉で胃腸、火傷、動脈硬化等の諸病に 適応します。 |
写真上クリックで大きく、左上の青い矢印で戻ります。 |
法師乃湯(混浴) | 長寿乃湯(女性専用) |
薬師温泉 かやぶきの郷 |
薬師温泉旅籠は、草津、四万温泉に挟まれた旧草津街道沿いにある静かな一軒宿です。 |
![]() |
かやぶきの郷は、汽車の線路の枕木で作られた 「枕木街道」からスタートします |
![]() |
陶器、骨董品など昔のお宝が展示されています |
![]() |
![]() |
![]() |
招福七連の鐘 |
![]() |
日本一の鉄大釜とか? |
![]() |
お休み処 |
![]() |
山形県から移築された古民家 |
![]() |
古民家の座敷 |
![]() |
いろり |
![]() |
枕木街道のあちこちを見物して この階段を降りたところ(手前)に 旅籠があります |
![]() |
薬師温泉旅籠入口 |
![]() |
ロビー |
![]() |
郷の湯の趣ある外観 ぷ〜んと薬草の匂いがします |
![]() |
郷乃湯 薬草の恵みを素肌で感じる薬湯 |
![]() |
薬師乃湯 掛け流しの自噴天然温泉(200余年前より) 効能:神経痛、関節痛、五十肩、万戦消化器病、 痔病、慢性皮膚病、虚弱児童、婦人病、 動脈硬化等々、何もかも |
![]() |
滝見乃湯(女性専用) 温川の川音を心地よく聞きながら♪ |
![]() |
![]() |