![]() |
鳴子峡全景(鳴子大橋を正面に) 2〜3日前の強い風雨で大分紅葉が散って しまったようですが、それでもとても綺麗でした! |
午前中、鳴子大橋から下を眺める |
![]() |
![]() |
陽が昇り、紅葉も鮮やかに見えてきました |
鳴子大橋からの眺め 仙山線のトンネルが見えます 1時間に一度位電車が通過 人気スポットの一つです |
|
![]() |
トンネルを正面から見る |
ピーク時はもっと鮮やかに見える はずですが、夕方近くになり霧が かかってきました |
![]() |
![]() |
薄暗くなってきて 観光客も少なくなりました |
夕方になっても レストハウスは人でいっぱい! |
![]() |
![]() |
レストハウス側から対面の紅葉を観る |
秋の夕暮れは早い とうとう月が出てきました |
![]() |
![]() |
宿に戻り夕食 芸術的な前菜! |
食後の散歩をしました 浴衣に羽織、下駄をカラコロ鳴らして! |
![]() |
![]() |
鳴子町の公衆浴場「滝乃湯」 番台におばあさんが見えます 折角ですからここでも温泉に入りました |
谷内六郎は鳴子町が好きで よく訪れていたようです メインストリートのあちこちのお店が 夜になりますとこのようなランタンを灯します |
![]() |
![]() |
おみやげ屋さん |
仙台銀行の支店までも! |
![]() |
![]() |
翌朝鳴子神社へ こけしで有名な鳴子町 古い大きなこけしが印象的でした |
鳴子峡と鳴子駅の中ほどにある 尿前(しとまえ)の関 奥は祠(ほこら) 手前は芭蕉の句碑 蚤虱馬の尿(ばり)する枕もと |
![]() |
![]() |
尿前の関 入り口 平泉から酒田に向かう途中、芭蕉は雨のため 関所の番人の家に逗留しました 蚤、虱、馬の音に悩まされたといいます |
関所跡 何もなく芭蕉の像があるのみ |
![]() |