2012.4.14 |
お台場から浅草へ |
浅草寺界隈 |
舟渡御 |
酉の市 |
羽子板市 |
木馬亭(太石好美ゲスト出演) |
桜田落語会 |
久保田万太郎 |
中村勘九郎お練り |
わたしの行きつけ お食事処 |
お台場から浅草へ |
![]() |
お台場からモダンな遊覧船で浅草へ! |
松本零士「銀河鉄道999」の キャラクターのガイドで船は進みます |
![]() |
![]() |
レインボーブリッジ |
乗ったことがある観覧車が見えました | ![]() |
![]() |
芭蕉が庵を結んでいた深川の場所が見えてきました 現在は芭蕉の像があり、小さな展望庭園になっています |
浅草に近ずくにつれて川岸の壁に タイルの浮世絵が見えてきます とても綺麗で情緒たっぷりです! |
![]() |
![]() |
タイルの絵に見とれているうちに吾妻橋に到着! |
![]() |
浅草寺界隈 |
![]() |
いつも人の波が絶えない浅草寺 |
境内から見たスカイツリーです | ![]() |
![]() |
境内近くで時にはこんなショーも! |
ウワ〜! お嫁さんが行く! (゜o゜) | ![]() |
![]() |
式を終えたばかりで町を練ってお披露目とのこと! 「写真を撮らせてもらっていいですか?」と 聞きましたらとても喜んで人力車を止めさせ、 ポーズをとってくれました 「おめでとうございます!お幸せに!」と申しました 下町ならではの風景です タイムスリップした感じになりました |
私の体操のきれいな先生がミニ劇場に 出演しました 中央前が先生です |
![]() |
![]() |
夜の伝法院通り まだ7時ですのに、日が暮れますと 急に人がいなくなります |
夜の浅草は静かで風情があって 昼間とはまた違った魅力が あります |
![]() |
![]() |
五重の塔 |
![]() 夜7時には仲見世通りの殆どの店はシャッターを下ろします 私はこの素晴らしい絵を観ながら浅草寺まで歩くのが大好きです! 下の画面上をクリックしてご覧下さいませ (左上の青い矢印で戻ります) |
船渡御(ふなとぎょ) 江戸三大祭の一つとされる浅草の三社祭が700年を迎えるのを記念し、 神輿を舟に乗せて隅田川を進む「船渡御」が3月18日、54年振りに行われました 船渡御は1312年春に始まり、三社祭の起源とされます |
![]() |
![]() |
前夜祭 2012年3月17日 みぞれの夜でした 浅草寺境内は見物客でいっぱいです |
![]() |
本堂前には各組頭?が 提灯を掲げて待機しています |
![]() |
御神輿が本堂への階段を上ります |
![]() |
無事本堂の中へ |
![]() |
![]() |
さあ、酉の市をお楽しみ下さいませ! | |
鷲神社(おおとりじんじゃ)の門 | ![]() |
|
![]() |
人数制限されて、やっと境内へ 人の波に揉まれてなかなか前へ 進めません |
|
神社の前ですが、お祭りの飾りで お社が見えません |
![]() |
|
![]() |
可愛いうさぎが乗っている熊手! | |
有名人お買い上げの熊手 一つ?十万円 |
![]() |
|
![]() |
100万円とも囁かれる熊手 | |
おかめのデザイン | ![]() |
|
![]() |
気に入りましたので、一つ買いました! 一の酉では6000円だったけれど 二の酉でもう終わりだから4000円に すると言うのです!? それでも高いと思い、値切って3500円に してもらいました! お祝儀ものなので、値はあってないような ものなのです |
|
これもまた可愛い熊手です! | ![]() |
|
|
本来のデザインの熊手 |
![]() 七輪の練炭で暖をとっている酉の市の顔役達 「これぞ、アサクサ」という感じです |
![]() |
![]() |
年の暮は羽子板市です |
有名人の顔の羽子板です ビニールを被せてあるのがちょっと残念 |
![]() |
![]() |
私の好きな歌舞伎役者風! |
たぶん最高級品(女性) | ![]() |
![]() |
最高級品(男性) |
素晴らしい大凧! | ![]() |
![]() |
お獅子とだるまさん |
![]() |
![]() |
![]() 私の応援している可愛い女優 太石好美さん |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
写真上クリックで大きく、左上の青の矢印で戻ります
![]() |
![]() |
奇数月の第三土曜日夜は落語会です 東京で唯一定期的に「食事と落語」 をする食事処です |
![]() |
お店の横の窓 |
![]() |
奥の電気の下にちょっと高い 場所を作り、落語家がすわります いつも超満員で予約が取れない時 もあります |
![]() |
店内は炭焼きの煙と熱気で ムンムンしています |
![]() |
料金は1人4000円 釜飯、串焼き、飲み放題、 木戸銭すべて込みのお値段 |
![]() |
落語家は終わってから客席を回り お話することが出来ます |
![]() |
洋服に着替えて出てきた 若い落語家 |
![]() |
![]() |
食事処「桜田」のある場所は 久保田万太郎の生誕の地なのです |
![]() 私の大好きな句です 浅草寺の隣り浅草神社の境内にある句碑です |
![]() |
![]() |
万太郎の略歴は小泉信三が書いています |
![]() |
![]() 初代中村吉衛門の句碑も |
![]() |
![]() |
報道陣は役員の指示に従って浅草寺の階段に びっしり並んで待ちます お練りが階段に近ずきますと階段下に移動させられ ちょっとした民族の大移動のようです! |
私の後ろになんと篠山紀信が! | ![]() |
![]() |
お練りを待つ人の波 |
1時間待って、ようやく先導の組頭がきました | ![]() |
![]() |
お練り一行が近づいてきました 前に出ることは許されず、写真は撮れません |
ようやく浅草寺の階段へ | ![]() |
![]() |
ここからはいつの間にか私の横にいた篠山紀信と 同じ目線の写真です! |
素晴らしい親子! 左より中村七之助(次男) 勘三郎(父親) 勘九郎(長男) |
![]() |
![]() |
お練り一行 前列両端の方々は松竹社長など |
六代目中村勘九郎のご挨拶 | ![]() |
![]() |
勘三郎のご挨拶 いつもと違う父親の顔をしていました |
隅田川河川敷の中村座 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |