2011年4月5日〜6日


 3〜4年前、仙台で耳の手術を受けました時、何度か一人で仙台通いを致しました。
ついでに名所を見物し、その時のひとり旅がとてもよく、以来病みつきになっています。
でも、本格的なひとり旅は今回が初めてかもしれません。
目的地だけ決めて、泊まるかはその時次第。
前々から一度行ってみたかった三保の松原と日本平を選びました!
あとは風の吹くまゝ、気の向くまゝ、自由に好きなように行動して、ひとり旅は最高でした!



久能山東照宮 
日本平 
 静岡浅間神社
 ホテルからの眺め
 ‘次郎長’めぐり
 三保の松原


 久能山東照宮
 1159段の石段を約20分かけて登ります!
途中で見えるきれいな海! 
 正面にもう一つ山があれば、弥彦山になって、私の生まれ故郷の
 
新潟県出雲崎町の景色にそっくりになります。びっくりしました!
素晴らしい門にある龍の彫刻
お社を守っているのだそうです

 緑青をふいた巨大な鳥居
当時の最高の技術と芸術をもって造営された社殿 

(写真上矢印で明るく!) 
 社殿の内部
    きらびやかな彫刻


今年の干支のうさぎ
   神廟 重要文化財

 家康公は元和2年(1616年)4月17日逝去
 御遺命によりこの地に埋葬

お金の貯まる樹!?
幹の樹皮に白く光る小さな斑点は小銭です 
 
 家康公お手植えの梅の木
お参りが済んで誰もがホッとひと息! 
 


 日本平

展望台からの富士山      日本平ホテルからの富士山 
   
   
   



 野口雨情の「赤い靴」のモデルは清水出身の女の子といわれる  日本平美術館
   
 
   ランチは今が旬の静岡名産、
 桜えびのかき揚げをいただきました 
 とても美味しかったです!



 静岡浅間神社

  神部
(かんべ)神社、浅間(あさま)神社、大蔵御祖(おおとしみおそや)神社の三神社の総称。家康が14歳の時に元服した神社として知られる。
  ミニサイズの神社共に7つの神社から成る。漆塗り、極彩色の社殿群は、いづれも江戸後期の建築様式。

 
静岡駅よりレトロな駿府浪漫バスで出発!
 
浅間神社の門前町


 (パネル上をクリックで7つの神社へ)
 


 楼門

 「駿河国総社 冨士新宮」の扁額
 浅間神社
 
 安産、子授け、婦徳円満の神
 
 美しい大拝殿(二階拝殿)の彫刻
 神部(かんべ)神社

 延命長寿、縁結び、除災招福の神

大歳御祖(おおとしみおそや)神社
 
 農、漁、工、商 繁栄の守護神
 
 麓山(はやま)神社
 
 石段150段登った浦山にある山宮
 宮元8ヶ町の氏神様
 八千才(やちほこ)神社
  
 武道、開運の守護神
少彦名(すくなひこな)神社

 医薬、酒造の神

 玉鉾(たまぼこ)神社

 学問の神

 叶え馬  左甚五郎作

 お参りすると、何でも叶えて
 くれるとか!?
 この神社で一番の人気スポット!
 お参りの人が絶えません


丁度お祭りの最終日で、稚児舞楽を観ることが出来ました (画面上クリックで大きく)


静岡市戦場犠牲者慰霊塔   賤機山(しずはたやま)
 
賎機山頂上から静岡市中心街を一望
中央の森は駿府公園



 

ホテルからの眺め
     綺麗な富士山を想像してホテルセンチュリー静岡に泊りましたが、期待外れでした。
 
月も見えて部屋からの素晴らしい夜景! 

早朝6時の富士山と街の様子 

朝霞がかかっている富士山
 

   


‘次郎長’めぐり




清水次郎長は晩年船宿「末廣」を経営していました        
復元されて記念館になっています   
                     




 次郎長通り 
今では半分シャッター通りの感じです 










 次郎長の生家
 うっかりすると、通り過ぎそう
生家内 
 子供の頃遊んだという美濃輪稲荷神社
次郎長の菩提寺 梅蔭禅寺 

次郎長の墓      

 三人の妻と子分達も同じ墓地に眠っています
次郎長は最初の妻てふに先立たれ、二人目、三人目も
「てふ」という名にしました
あまりにも有名な清水次郎長です 

(写真上矢印でキラキラと!) 
 エスパルスドリームプラザにある観覧車
ナント! 清水に三国レストランの支店がありました! 
丁度3時半、ちょっと歩き疲れましたので、ティールームで 
 コーヒーを楽しみました! 
 



 三保の松原
 御穂神社
思わず感嘆の声をあげてしまう 
素晴らしい松並木!
 
 長〜い長〜い並木道です
 「冬ソナ」のチュンサンと歩きた〜い!
ここより三保の松原文学散歩道です 


所々に北原白秋の短歌のパネルがあります
松のトンネルをくぐります!
 
 思わず深呼吸をしたくなります!
三保の砂浜 
 三保の松原からの富士山
    羽衣の松の横にある羽車神社

 
 

羽衣伝説

昔々、三保の村に伯梁という漁師がおりました。ある日のこと、伯梁が松の枝にかかっている美しい衣を見つけて持ち帰ろうとすると天女が現れて言いました。「それは天人の羽衣です。どうかお返しください。」ところが伯梁は大喜びして返す気配を見せません。すると天女は「その羽衣がないと天に帰る事ができません」と言って泣き出しました。伯梁は天上の舞を見ることを条件に羽衣を返しました。天女は喜んで三保の春景色の中、羽衣をまとって舞いを披露。やがて空高く天に昇っていきました。

羽衣の松 正面  砂浜側からの松